人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2017年 03月 21日
上手な写真は誰のため? 04
上手な写真は誰のため? 04_a0003650_19585544.jpg

「写真のうまい下手、ってなんだろうね」

20世紀初頭に活躍したフランスの写真家・アンリ・カルティエ=ブレッソンは、
それ以後の写真に大きな影響を与えました。
当人の意思ではないのですが、「上手な写真」というのを、
彼が定義づけてしまいました。
まだカメラもフィルムも大変貴重だった時代です。
ブレッソンの写真には、
・価値のある被写体(世界的な事件や著名人)
・美しい構図
・決定的瞬間
という3要素があります。
いまなお現在、多くの人が、
たとえスマホでしか撮らない人でも、
この3つを意識しています。
・どこかに出かけた非日常を
・わかりやすい構図で
・目をつぶらない表情のタイミングで
撮っています。
「被写体」「構図」「タイミング」
この3つをすべて意識しないで写真を撮ることは、
とても難しいのです(ほぼ無理です)

・「構図なんて気にしたことないよ」
と言う人もいますが、では人を撮る時に全身を入れますよね、
耳だけしか撮らない、顔が3/4で切れているとかないものです。
全身写す、という構図を意識しているからです。
・「被写体を選ばないよ、絶景とかにこだわらないよ」
と言う方は、「日常」という被写体を選んでいます。
・「シャッターチャンスなんて気にしない」
と言うなら、画面を見ないで、常にランダムタイマーで押すことになります。

1970年代にウィリアム・エグルストン、スティーブン・ショアという人たちが、
このブレッソンの呪縛から逃れることに成功しています。
ただ、ニューカラーと呼ばれる彼らの写真は、難解なもので、
万人受けするものではありませんでした。

写真はコミュニケーションツールで、
誰かに見せるものです。
その対象が一人の場合から、
世界中まで、範囲は異なりますが、
他人に見せる時は、何かしらの意見の提示になります。
「この猫かわいいでしょ」
「これ美味しそうでしょう」
「この景色きれいでしょう」
など、伝えたいものがあるということは、
ブレッソンの3要素の一つ目はすでにあるということなので、
残りの「構図」「シャッタータイミング」さえ決まれば、
それは上手な写真になります。
こう書くと簡単なことのようですが、
いまだに多くの人が写真を撮ることに苦心しています。
ネット文化特有の現象で、それは「否定される」ということです。

(つづく)

by moonisup | 2017-03-21 20:01 | photo


<< 上手な写真は誰のため? 05      上手な写真は誰のため? 03 >>