人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2009年 01月 11日
美しく青きドナウ
美しく青きドナウ_a0003650_012722.jpg
'ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団 ニューイヤーコンサート2009'
2009年1月10日土曜日、新宿・初台にある東京オペラシティで、観てきました。



美しく青きドナウ_a0003650_0135027.jpg
毎年元旦にウィーンで行われているニューイヤーコンサート。
シュトラウスファミリーの楽曲だけを演奏されるとても華やかなものです。
いつか観たいという憧れがあるものの簡単に行かれるものでなし。
美しく青きドナウ_a0003650_014955.jpg
ウィーンに行くのは無理なのですが、
都内でウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団の公演があるのを見つけて、チケット購入。
美しく青きドナウ_a0003650_0145570.jpg
この日の演奏プログラムは、シュトラウスファミリー以外の曲もあり(それでもウィーンオペラのもの)、
ソプラノ・ソリストが入ったり、バレエを伴った演奏があり、気楽で華やかな楽しいものばかり。
ポルカ、ワルツを中心に構成されていて、オペレッタ歌曲が挿入されたりと、飽きさせない展開です。
本編の最後は、「天国と地獄」(運動会徒競走でよくかかる曲)
それまで美しいバレエ衣装で踊っていたバレリーナたちが、
フレンチカンカンの衣装で踊る様は艶やかで可愛いものでした。
とにかく彼女たちの美しさ・立ち居振る舞いは、同じ人類とは思えないほど。
美しく青きドナウ_a0003650_0154481.jpg
アンコールでは、ニューイヤーコンサートの代名詞でもある、
「美しく青きドナウ」
白いウェディングドレスのような衣装で表れたバレリーナたちが、
オーケストラの前で舞う姿は、ボッティチェリの描いた天使達のようでした。
美しく青きドナウ_a0003650_0155170.jpg
この曲を最初に意識して知ったのは中学の時に見た「2001年宇宙の旅」だと思います。
こんな映像。
ここ最近はNHKがニューイヤーコンサートをテレビで中継するようになりましたが、
僕が学生の頃はNHK-FMラジオのみでした。
音のみを聴いて楽しんでいて、その映像は知るよしもなかったのですが、
ライブ映像でカラヤン指揮(1987年)のものを見た時に、衝撃をうけました。
そのきらびやかさは、僕が知っている堅苦しいクラシックコンサートのものとは、
大きく異なりました。
こんなような映像。
ウィーン学友協会大ホール='黄金のホール'は、会場全体が花で飾られていて、
観客席の人々も華々しいのです。
このコンサートは世界中に生中継されるのですが、ライブ映像だけでなく、
バレエダンサーの映像も挿入されます。
これとかは、いったい直線でどこまで部屋が続くんだよ、
という絢爛豪華さです。
コンサート会場にしても、真冬のオーストリアにこれだけの花を運びこむのはとても大変でしょう。
美しく青きドナウ_a0003650_0164543.jpg
美しく青きドナウは多くの人が知っている曲です。
僕もニューイヤーコンサートのCDは数枚持っていたのですが、
生オケで聴くのは初めてでした、それもバレエつきで。
見えましたよ、ドイツの黒い森から流れはじめるドナウ川が(行ったことないけど)。
見えましたよ、シャトルが宇宙ステーションにドッキングする様子が(宇宙にもいったことないけど)。
プロイセン軍に完敗したオーストリア国民の悲嘆と次への希望を思い、涙がでました。
美しく青きドナウ_a0003650_0193290.jpg
そして、ニューイヤーコンサートのアンコールファイナル、ラデツキー行進曲。
イントロのスネアは世界中でもっとも注目されるスネアでしょう。
観客に静聴を強いるクラシックにおいて、数少ない手拍子が許される曲。
これは本当に憧れでした。
こんな手拍子
数え切れないぐらいCDで聞きライブ映像も見てきたのですが、
いざ自分でこの手拍子をするとなると、とても難しかったのです。
感極まっていきなり全力で手拍子してしまうのですが、指揮者にあわせて音量を調節しなければならず。
でもこれは本当に、
「すっごい楽しかったよ!(談・子供 11歳 前半は熟睡していたナイスガイ)」
でした。
CDではなく会場で聴くクラシックコンサートは一音一音の粒立ちがよく、
弦、管とともに聞こえるスネアの音は、ラデツキー将軍の足音のようでした(お会いしたことないけど)
美しく青きドナウ_a0003650_0315594.jpg
いまだに余韻にひたることの出来る素晴らしいコンサートとなりました。
「CDばかり聴いていないで会場に足を運ぶ回数を増やす」
2009年の豊富に追加した日となりました。
:->

by moonisup | 2009-01-11 23:59 | music


<< 茂手木秀行写真展 「海に名前を...      リンゴのクラフティー >>