人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年 05月 22日
Keep on smiling, in Ishinomaki 04
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21465223.jpg

希望の鯉のぼり

石巻炊きだしレポート。
この記事は2011年5月12日(木曜日)の話です。
被災地の情報は日々急激に変化していますので、
この記事の内容が現在の情報とは異なることを最初にお断りします。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_214792.jpg

朝5時起床。
突き上げ余震で夜中に一度目覚めましたが、熟睡できました。
ボランティアセンターは、週末が近づくと人が増えてにぎやかになります。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_2147305.jpg

6:20 わいわいと楽しい朝食。
炊き出しチームには、料理の達人がたくさんいます。
期限ぎりぎり黒ずんでいたバナナがあり、
それを使ってパンケーキを焼いて下さいました。
これがとてつもなく美味しくて、朝から大満足。
写真右上は重機チームリーダー・すけさん(ボランティアの鉄人)

7:00 ミーティング。
重機チームすけさんからの報告。
漁師さんたちの苦労話に涙。
注意事項・いたるところに釘が散乱しているので、
パンクに注意、予備タイヤの空気圧も必ず確認すること。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21474730.jpg

朝の通学風景。
山、川、海、本当に美しいところなのです、石巻は。
「前よりももっと美しい町に」
が復興チームの合い言葉です。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_214821100.jpg

8:30 大街道小学校へ。
炊きだしスタートは、いつも自衛隊給水車の設置から。
足場の悪いところで、給水車の位置を微調整するのはとても大変そうで、
でもポンプホースの長さの都合があるので、毎朝尽力して下さっています。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21483571.jpg

この日は、アロマ・マッサージチームも合流。
体育館に避難している人々に、マッサージをしてまわっていました。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21485014.jpg

右、アロマチームのまりこさん
左、N.Y.から炊きだしに駆けつけてくれたAnne
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_2149463.jpg

これが自衛隊の炊きだし特殊車両。
さすがというか当然というか、すごいシステマチック、無駄のない構造と動きです。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21492475.jpg

みんなで頑張って、ポパイスープ完成。
・タマネギ炒め
・ニンジン、根菜類茹で
・ほうれん草、コーン缶くわえ
・中華だし、かつおだし、もつなべだし(あるものが限られているので)
・最後の塩加減は、並んでいる人数名に試食していただき決めました。

炊きだしをしていると、切り傷など耐えないのですが、
この日は配膳の時に汁をこぼして、左薬指を火傷。
すぐに冷やせばいいんですけどね、、氷もないし。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21494254.jpg

怒濤の配膳が終わり、ようやくスタッフの食事タイム。
皆さん本当にお疲れ様です。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21495735.jpg

福岡の小学校から届いた応援の手紙。
炊きだし場所に貼ってありました。


ここを片付けて、次の炊きだし現場・公民館へ。
ポパイスープの残りを少し持って行ってベースにして、
クリームシチューを作りました。
牛乳の量が限られているので、最初の現場500人分のクリームシチューには足りませんが、
公民館は130人分なので、ばっちり。

ここで82歳のおばあさんとお話しをしました。
若い頃に、仙台大空襲を経験したそうです。
「戦争も大変だったけど、あれは全部焼けるから。
 津波はひどい、ヘドロのゴミを町中にぶちまけて、どうにもなんね」
と、おっしゃっていました。
でも大丈夫、この町に漂う匂い、必ず消えますよ、大丈夫!
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_215113.jpg

片付けをして、公民館をでる時、つながれていた犬がいました。
ご主人様と神社の石段をかけあがって助かったのだそうです。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21512546.jpg

業務終わり、センターに戻ると、神戸の喫茶店で働いている人がいらしていました。
"すなっち"コーヒーは大人気。
センター内にコーヒーのいい薫りが漂います。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21515218.jpg

コーヒー中毒の人も、ご満悦顔。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21522780.jpg

そして晩餐。
二カ所の炊きだしチームが、残りものを並べます。
この日は、熊本から差し入れのスイカ、
そして、本部からの差し入れのおいなりさん。

ボランティア仲間の人に、アロエクリームをいただいて、
火傷の治療をしていただきました、感謝。
皆さん本当にやさしくて、火傷したというと、色々な人が薬を下さいました。
次からは自分で必ず用意します、はい。

夜は明日のメニュー決めミーティング。
大阪から、八百屋さんチームが参加!
プロの意見、すっごい頼もしいです。
今まで僕なんかは、
「タマネギ1箱半ぐらいですかね」
といい加減だったのですが、
「500人分でそれなら、一人〜gとして、全部で〜kgですね」
と。メニューと使う野菜の量がさっさと決まりました。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_2154846.jpg

そして消灯。
皆さん、こんな感じで眠っています。
Keep on smiling, in Ishinomaki 04_a0003650_21543147.jpg

夜遅くまで、連絡業務などをされている事務スタッフの方。

お詫び。
僕は常日頃から寝言がうるさいらしいのです(身に覚えはまったくありません)
この日の晩に突然、
「まぶしい!」
と怒鳴ったとか(いや、ほんと知らないんっすよおお)
遅くまで作業をしていた匠さんが、
僕に怒られたと勘違いして「すみません」とPCを閉じたとか。
あー、すんません、すんません、次寝言いったらバケツでぶん殴って起こして下さい。

(つづく)

by moonisup | 2011-05-22 21:55 | volunteer


<< Keep on smiling...      Keep on smiling... >>