人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2007年 01月 14日
料理の撮り方・レフ板を作ろう
久しぶりのデジカメ講座。
料理の撮り方編・ライティングの基本の話。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20174963.jpg

外のレストランなどでは、照明を選べませんが、
自宅で撮る場合は、ちょっとだけ、工夫をしてみましょう。



アップルクリスプを焼いてみました。
さて、これは焼き上がりすぐに、カメラの内蔵ストロボで撮った写真。
うーむ(^_^;)
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20191957.jpg
次に、タングステン電球の明かりで撮った写真。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20195251.jpg
次に蛍光灯の下で撮った写真。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20201162.jpg
カメラのホワイトバランスをもっと調整すれば、もう少しなんとかなる場合もありますが。
手っ取り早く、外の光を利用しましょう。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20212626.jpg
料理を窓辺にうつします。
テーブルがあればいいのですが、なければ床で。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_2022489.jpg
布のまわりを写さなければ、床だとばれません(笑)
さて、実はこの写真は、窓辺でただ撮っただけではありません。
窓辺で撮ると、曇り空や陽があたらない時間だと、青くなります。
こんな感じに。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20242377.jpg
なのでデジカメのホワイトバランス設定を、「曇天」あるいは「晴天日陰」にしましょう。
ニコンの場合は、「晴天日陰」のほうが、より黄色側に補正します。
(他社のは知らんです、取説読んでくださいまし)
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_2026662.jpg
ホワイトバランスを調整すると、だいぶ雰囲気がでてきました。
でも、窓辺で撮ると逆光になるので、明るい部分と暗い部分の差が目立ちます。
それを消すために、レフ板というのを作ってみましょう。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20271726.jpg
作り方は簡単。
段ボール、パネルボード、発泡スチロール板、なんでもいいです。
A4ぐらいのものを二枚。
片面には、白い画用紙を貼って、
反対側には、アルミホイルを貼ります。
アルミホイルはそのままでは、鏡のにように強い光になるので、
しわを適当に作ってから、両面テープなどで貼ってください。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20291031.jpg
なぜ2枚かというと、こんな感じで自立してくれるからです。
一枚だと誰かに押さえてもらうか、片手でレフ、片手でカメラ、と大変です。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20301776.jpg
横から見るとこんな感じ。
光の特性として、逆行で撮ると、被写体の質感がわかりやすく見えるのです。
ただそれだけでは、色がはっきりしないので、手前からレフ板を使って、補います。
料理の撮り方・レフ板を作ろう_a0003650_20314738.jpg
レフ板を使うと、こんなふうに、きれいに、そしてやわらかく光が全体にまわりこみます。
レフ板は、カレンダーの裏とか、まあ何でもいいです。
いつも小さなクッキーを撮る人は、B5ノートサイズでも充分でしょう。
お皿を何枚も並べて撮る人は、大きいサイズの板で。
アルミホイル、画用紙、両面テープ、段ボールなど、
100円ショップで材料はそろいます。
2枚の板をテープでつなげるのですが、ぴったりつけないように。
白面、アルミホイル面、どちらにも開けるように。

レフ板は必ず使えばいいというものでもないです。
作例によっては、影をつけたほうが雰囲気がでる場合もあるし。
強い光で補いすぎると質感が消えてしまう食材もあります。
白面、アルミホイル面で、光の強さが変わるし、被写体との距離でも変わります。
色々と試してみてください。
:->

by moonisup | 2007-01-14 20:38 | camera


<< blood orange tea      お正月旅行・富士吉田・2 >>